洗い砂・化粧砂利・敷砂利の敷き方 |
 |
施工前の準備
使用材料(1m2に20kg/袋で約4〜5袋程度が目安) |
化粧砂利 |
 |
 |
 |
白川砂
(大粒) (小粒) |
錆石 |
寒水石 |
必要に応じて
レンガ、セメント、砂利、洗い砂 |
|
|
使用道具 |
 |
 |
 |
スコップ |
土ならし用平板 |
水糸(タコ糸) |
 |
 |
 |
ホウキ |
作業手袋 |
ジョロ |
|
 |
施工手順
土の上に敷く場合 |
 |
 |
 |
1. |
仕上がり状態をイメージし、レイアウトを決めます。 庭の一部分に敷く場合などは、レンガや敷石を使って区切ります。 |
2. |
化粧砂利を敷く厚みを決めて土を掘り起こし、地面が平らになるよう、足で踏み固めます。 |
|
|
 |
3. |
その上に砂利を敷き、板などで均一になるように広げます。 |
|
|
 |
コンクリートを使って敷く場合(下地の土が柔らかく、めり込んでしまう場合) |
 |
 |
 |
1. |
仕上がり状態をイメージし、レイアウトを決めます。 |
2. |
化粧砂利を敷く厚みよりも3cmほど深めに土を掘り起こし、地面が平らになるよう足で踏み固めます。 |
|
|
 |
3. |
先に1cmくらいの厚みで細かい砂利を敷きつめます。次にコンクリート(セメント1、砂1、砂利6の割合で作ったもの)を約2cmの厚みになるように均し、少し固まった頃に割り箸などを使い、ところどころ穴を空けて水抜き穴を作ります。 |
|
|
 |
4. |
コンクリートが固まったら、化粧砂利を均一に敷きつめます。 |
|
|
|
ページのトップへ |
|